司法書士業務

判例・裁判例
【判例】同一の当事者間に数個の金銭消費貸借契約に基づく各元本債務が存在する場合における借主による充当の指定のない一部弁済は,特段の事情のない限り,上記各元本債務について消滅時効を中断する効力を有する(最三小判令和2年12月15日)

目次【最三小判令和2年12月15日】 判事事項  同一の当事者間に数個の金銭消費貸借契約に基づく各元本債務が存在する場合における借主による充当の指定のない一部弁済は,特段の事情のない限り,上記各元本債務について消滅時効を […]

続きを読む
NEWS
【NEWS】コロナ解雇が増えて、司法書士試験はどうなる?

 これから大きな不景気がやってくるのでしょうか?  不景気になると、資格試験が人気になるらしいですが、司法書士試験ではどうでしょうか?  最近は、全くと言っていいほど、人気のない司法書士試験。少しぐらい人気を取り戻して、 […]

続きを読む
司法書士業務
債務整理の道標004~商工ローン問題

目次【クレサラと債務整理の歴史04】 第1 クレサラと債務整理の歴史 1.債務整理の道標について 2.今回はどんな話? 第2 平成10年頃から平成11年頃 1.大手貸金業者の株式上場 2.不動産担保ローンが積極的に利用さ […]

続きを読む
司法書士業務
債務整理の道標003~クレサラの全盛期の到来

目次【クレサラと債務整理の歴史03】 第1 クレサラと債務整理の歴史 1.債務整理の道標について 2.今回はどんな話? 第2 平成2年頃から平成10年頃 1.第二次クレサラパニック 2.あらゆるところに「無人契約機」が設 […]

続きを読む
NEWS
【NEWS】固定資産税における現に所有している者の申告制度について

 相続案件で未登記建物がある場合には、未登記建物を相続した相続人に「固定資産現所有者申告書」を渡さないと、未登記建物については、いつまでも被相続人名義で固定資産税の請求書が来ることがあり、クレームのもとになります。気をつ […]

続きを読む
司法書士業務
債務整理の道標002~旧貸金業法と「みなし弁済」

目次【クレサラと債務整理の歴史02】 第1 クレサラと債務整理の歴史 1.債務整理の道標について 2.何のために昔の話をするのか? 第2 昭和57年頃から平成2年頃 1.多重債務問題(サラ金問題)が社会問題に 2.旧貸金 […]

続きを読む
司法書士業務
債務整理の道標001~昭和のサラ金と取立て

目次【クレサラと債務整理の歴史01】 第1 クレサラと債務整理の歴史 1.債務整理の道標について 2.何のために昔の話をするのか? 3.利息制限法、出資法、貸金業法 第2 昭和30年頃から昭和57年頃 1.クレサラってい […]

続きを読む
NEWS
【NEWS】住宅ローン減税の見直し

 今までは、一定以上の収入がある人には、かなりお得だった住宅ローン減税ですが、どうやら、住宅ローン減税の見直しを進めるようです。  簡易的に試算をすると、3000万円の住宅ローンを組んでいる人は、年間で約15万円ほどの増 […]

続きを読む
遺言・相続
【NEWS】予約スタート: 法務局における自筆証書遺言書保管制度

令和2年7月1日,予約が開始  本日(令和2年7月1日)より,法務局における自筆証書遺言書保管制度のネットでの予約がスタートしました。 法務局における自筆証書遺言書保管制度のすゝめ  私も,最近,「勘違い騎士道事件」の被 […]

続きを読む
遺言・相続
【NEWS】勘違い?「手書きの遺言で「争族」減へ 7月から法務局で保管可能(朝日新聞)」

 「手書きの遺言で「争族」減へ 7月から法務局で保管可能(朝日新聞)」という題名なので,法務局遺言保管制度で預けることができる遺言が,自筆証書遺言であるため手書きであるのに,手書きではないと勘違いしたのかと思って中身を読 […]

続きを読む