司法書士業務
【法務局遺言保管制度・02回】法務局における遺言書の保管等に関する法律・遺言書の保管の申請
目次【法務局遺言保管・02回】 法務局遺言保管制度による遺言書の保管の申請 (1)保管の申請の対象となる遺言 公正証書遺言は対象か?(法務局遺言書保管法1条) 秘密証書遺言は対象か?(法務局遺言書保管法1条) (2)法務 […]
【法務局遺言保管制度・01回】自筆証書遺言のデメリットと法務局遺言保管制度
目次【法務局遺言保管・01回】 自筆証書遺言のデメリットとは 法務局遺言保管制度 (1)「法務局における遺言書の保管等に関する法律」の施行 (2)法務局遺言保管制度のメリット (3)法務局遺言保管制度のデメリット
【試験】【実務】配偶者居住権について(その3)
HPの改修を機に,「配偶者居住権」の記事を新しく作成し直しました。本日は,普通の「配偶者居住権」ではなく,「配偶者短期居住権」でもなく,「配偶者居住権の登記」です。 さて,繰り返しになりますが,「配偶者居住権の登記」 […]
【NEWS】【実務】(法務省)商業登記に利用可能な電子署名サービスにクラウドサインなどを指定
先の記事で,「商業・法人登記のオンライン申請について(法務省)」の何を更新しているかわからないとの記事を載せましたが,「法務省が商業登記に利用可能な電子署名サービスにクラウドサインを指定(リ・デザイン)」のとおり,商業 […]
【実務】(法務省)商業・法人登記のオンライン申請に必要な電子証明書の取得を更新
「商業・法人登記のオンライン申請について(法務省)」の商業・法人登記のオンライン申請に必要な「電子証明書の取得」を更新したようです。しかし,何を更新したのかわからない。しかも,このページ自体が,非常に詳細なページになっ […]
【試験】【実務】配偶者居住権について(その2)
HPの改修を機に,「配偶者居住権」の記事を新しく作成し直しました。本日は,普通の配偶者居住権ではなく,「配偶者短期居住権」です。 ところで,「配偶者居住権」と「配偶者短期居住権」という名称はややこしいですよね。法制審 […]
【NEWS】弁護士・司法書士・税理士への報酬は高い?「相続」にかかる費用の実状
司法書士の相続登記の報酬に関しては,比較的,見積りがしやすいという点が良いですが,一方で,相続登記は単純に不動産の名義変更手続だと思われているので,その重要性(失敗したら,後に土地が売れなくなるかもしれない)をわかって […]
【試験】【実務】配偶者居住権について(その1)
HPの改修を機に,「配偶者居住権」の記事を新しく作成し直しました。本日は,普通の配偶者居住権です。「配偶者短期居住権」ではありません。 実務上の論点はもちろんのこと,試験上も役に立つ「Q&A」方式で書いており […]
【公布】「司法書士法及び土地家屋調査士法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令」(令和2年政令第179号)
https://kanpou.npb.go.jp/20200610/20200610g00114/20200610g001140025f.html 一人司法書士法人が非常に気になるところです。日司連(NSR3)にア […]
【採用情報】令和2年度法務局職員選考採用試験(係長級)を実施します!
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji03_00057.html この新型コロナウイルスの影響で,どの業界も厳しいようですが,このようなときは公務員に憧れてしまいますよね。ということで,法務 […]