【NEWS】法務省、境界確認(筆界確認書)なくても売買可能に、来春開始めざす(朝日新聞デジタル)

隣の土地誰のもの? 境界確認なくても売買可能に 来春開始めざす(令和3年10月7日)【朝日新聞デジタル】

 所有者のわからない土地が増えるなか、取引時に土地の境界を所有者から確認しなくて済むよう法務省が見直しを検討している。土地取引を促進する狙いがあり、各地の法務局が保管する地図や測量図などをもとに境界を認定できるようにする。来春の運用開始を目指す。

 土地を売買するには対象の土地の範囲を確定させて登記する必要があり、申請に基づき登記官が調査して境界を認定している。調査にあたっては、隣の土地との境界をその所有者と確認したことを示す「筆界確認書」の提出を求める運用が定着しており、境界認定の有力な根拠としている。

 ただ近年は、隣の土地に立つ家は長い間人が住んでおらず誰のものかもわからない、といったことが都市部でも少なくなく、所有者が不明のため確認書を得られないケースが後を絶たないという。

 そこで、法務省が検討中の案では、国が全国で整備を進めている境界の地図や、精度の高い測量図の活用を想定。対象の土地の分が登記所に保管されていれば、調査に際し確認書は不要とする。所有者が判明しない場合には地図や測量図がなくても、以前の所有者のときに作成された確認書でも利用できるようにすることも盛り込まれた。

(続きは↓)

https://digital.asahi.com/articles/ASPB66Q55P9SUTIL04C.html

 相続登記義務化(所有者不明土地問題)に関連するニュースです。

  • 取引時に土地の境界を所有者から確認しなくて済むよう法務省が見直しを検討
  • 法務省が検討中の案では、国が全国で整備を進めている境界の地図や、精度の高い測量図の活用を想定
  • 対象の土地の分が登記所に保管されていれば、調査に際し確認書は不要とする
  • 各地の法務局が保管する地図や測量図などをもとに境界を認定できるようにする
  • 来春の運用開始を目指す
「相続登記」の窓口

第1 相続登記とは-わかりやすく詳しく解説 第2 相続登記のメリットとデメリット 第3 相続登記の費用(報酬と実費) 第4 相続登記の手続の流れ 第5 相続登記のよ…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)