【NEWS】固定資産税における現に所有している者の申告制度について
相続案件で未登記建物がある場合には、未登記建物を相続した相続人に「固定資産現所有者申告書」を渡さないと、未登記建物については、いつまでも被相続人名義で固定資産税の請求書が来ることがあり、クレームのもとになります。気をつ […]
債務整理の道標002~旧貸金業法と「みなし弁済」
目次【クレサラと債務整理の歴史02】 第1 クレサラと債務整理の歴史 1.債務整理の道標について 2.何のために昔の話をするのか? 第2 昭和57年頃から平成2年頃 1.多重債務問題(サラ金問題)が社会問題に 2.旧貸金 […]
債務整理の道標001~昭和のサラ金と取立て
目次【クレサラと債務整理の歴史01】 第1 クレサラと債務整理の歴史 1.債務整理の道標について 2.何のために昔の話をするのか? 3.利息制限法、出資法、貸金業法 第2 昭和30年頃から昭和57年頃 1.クレサラってい […]
【NEWS】住宅ローン減税の見直し
今までは、一定以上の収入がある人には、かなりお得だった住宅ローン減税ですが、どうやら、住宅ローン減税の見直しを進めるようです。 簡易的に試算をすると、3000万円の住宅ローンを組んでいる人は、年間で約15万円ほどの増 […]
岡口裁判官「岡口分限裁判を動画で解説byまつざき弁護士」
岡口裁判官の分限裁判のまとめ動画のようなものです。 多くの法律実務家や学者は,岡口裁判官の分限裁判について,疑問を呈しています。
【令和2年9月27日確定】延期後の司法書士試験日・試験日までどうすべきか
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_20402.html 前回の記事の「なお,司法書士試験に関しては,いつ試験日の発表になるかが気になるところですが,認定考査という極々小規模な試験で […]
【NEWS】予約スタート: 法務局における自筆証書遺言書保管制度
令和2年7月1日,予約が開始 本日(令和2年7月1日)より,法務局における自筆証書遺言書保管制度のネットでの予約がスタートしました。 法務局における自筆証書遺言書保管制度のすゝめ 私も,最近,「勘違い騎士道事件」の被 […]
岡口裁判官「内田貴教授による要件事実批判」
前提 民事訴訟上,訴状等などの書面には,当事者が主張立証すべき事実を書かないと,当事者が望むような判決をもらえない。そして,当事者が主張立証すべき事実以外を書いても,何を言いたいのかわかりにくし,実際に意味のないことを […]
【令和2年8月30日確定】浮動状態が終わる…認定考査日は令和2年8月30日
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_20402.html ずっと,根抵当権のように浮動状態だった,認定考査の試験日。ようやく,令和2年度簡裁訴訟代理等能力認定考査の実施日程等が発表さ […]